持続可能な社会の発展に貢献します。
当社は、地球温暖化、オゾン層破壊、大気・水質汚染、資源の枯渇など、直面する地球環境問題が人類共通の重要課題と認識し、環境負荷の低減と環境保全のための活動を継続的かつ積極的に実施することにより、人と地球に優しい未来社会の構築を目指した企業活動を推進します。
環境への配慮
環境経営
当社では環境に配慮した企業活動を推進するため、ISO14001を取得し、環境マネージメントシステムの継続的な改善に取り組んでいます。また、お客様に満足して頂ける製品およびサービスの提供を通じて、社会の発展に貢献するため、品質マネージメントシステムISO9001も取得し、従業員全員参加で取り組んでいます。

太陽光発電の活用
当社では脱炭素の取り組みの一環として、太陽光パネルを導入しています。太陽光パネルで発電した電気は工場や電気自動車、事務所の一部に供給されています。また、充放電設備(V2H)も導入しており、電気自動車を電源とし、事務所の一部に給電が出来る仕組みを構築しています。

再生エネルギーの導入
当社では県内で作られた再エネ電力利用に積極的に取り組んでいます。脱炭素をめざす事業者として三重県から認定を頂きました。今後も環境負荷軽減に向けた取り組みに努めてまいります。

資材のリユース
当社では生産工程で使用する副資材の再使用に努めるとともに、再資源化による最終処分量の削減を行うなど資源循環を推進しています。

中小企業版SBT
当社は2022年3月にSBT事務局より登録認定を受けました。2020年を基準として2030年に42%削減を目指す(SBT1.5℃水準)を目標とし、事業活動に伴う温室効果ガス排出削減に向けた取り組みに努めてまいります。

■ 温室効果ガス排出量




次世代育成・地域貢献
会社見学の受け入れ
当社では次世代育成教育の一環として小学生~大学生まで幅広い世代の会社見学を積極的に行っています。


ゴミ拾い活動
当社では地域社会への貢献活動として、社員によるゴミ拾い活動を行っています。

働きやすさ
業務改善提案や永年勤続などの表彰制度、社員の健康維持のサポート、親睦会行事を通じた交流などを積極的に行い、やりがいのある働きやすい環境づくりに取り組んでいます。これからも河村産業は「人」を大切にした経営を続けていきます。
くるみん・えるぼし認定
男性社員の育児休暇取得、子育て支援、不妊治療と仕事の両立、働き方改革など、社員一人ひとりが活躍できる職場環境の実現に向け取り組んでいます。これらの取り組みが評価され、三重県労働局より2017年に県内4番目となるプラチナくるみんの認定を、2024年には県内2番目となるプラチナくるみんプラスの認定を受けました。
また、2023年により女性が活躍出来るよう、職業生活と家庭生活の両立を進めたことで、えるぼし認定3段階目の認定を受けました。


健康経営
河村産業 健康経営宣言
河村産業株式会社は社員の健康づくりに取り組むため健康宣言(健康事業所宣言)をおこないました。社員が心身ともに元気に働ける職場を目指して、健康づくりのため下記の事項に取り組みます。
1.「健康事業所宣言」を社内外へ発信します
2.定期健康診断を実施し、健診受診率を100%にします(求めに応じ、定期健診データを提供します)
3.法令を遵守します
4.社員の健康課題の把握と必要な対策の検討を行います
5.健康経営の実践に向けて環境を整えます
6.社員の心と体の健康づくりに取り組みます
令和5年5月10日
河村産業株式会社 代表取締役 河村 常雄

健康経営に関する認定
■健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。

■三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)
三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)とは、三重県が従業員の健康づくりを推進する企業を認定する制度です。

主な取り組み

1日3回のラジオ体操実施

企業対抗
ウォーキングイベントへの参加

インストラクターを招いて
ヨガ・体幹トレーニング・
ピラティスなど実施

測定機器の設置

普通救命講習の実施

アプリで検診結果を確認

任意健診(オプション)半額補助

生理用品の設置
生理休暇の有給化
生理日の就業が著しく困難な女性従業員が請求した場合、給与の締切期間ごとに月1日を限度として有給(基準賃金の7割)となる。
※2日目以降は無給の特別休暇

禁煙推進

健康講話実施

インフルエンザ職域予防接種
